池上電気鉄道年表
年 号 西暦 池上電気鉄道の沿革
大正 元年12月25日 1912 荏原郡大崎町(目黒駅)から入新井村(大森駅)までの10.3キロメートルの軽便鉄道の敷設免許を申請。
大正 3年 4月 8日 1914 上記軽便鉄道の敷設免許交付。
大正 6年 6月24日 1917 池上電気鉄道株式会社設立。 設立資本金40万円。 本社は麹町区有楽町1丁目3番地。
大正 6年 6月25日     1917 目黒駅~大森駅間の工事施工認可申請。
大正 7年 3月25日     1918 目黒駅~大森駅間の工事施工認可。
大正 7年 9月 3日     1918 終点を大森駅から鉄道院線蒲田駅付近に変更。 一部変更認可申請。 その後鉄道院の指示により大森終点は残したまま、池上から蒲田への支線敷設免許申請。
大正 7年12月28日     1918 池上から蒲田への軽便鉄道支線敷設免許交付。
大正 9年 9月24日     1921 臨時株主総会にて新資本金185万円。
大正10年 5月18日     1921 池上駅予定地で第一期線池上~蒲田間1.8キロメートルの起工式を挙行。
大正10年 9月27日 1921 嶺変電所竣工。
大正11年10月 6日 1922 単線で池上~蒲田間の営業開始。
大正12年 4月30日 1923 第二期線雪ヶ谷~池上間約3.5キロメートル竣工
大正12年 5月 4日 1923 単線で雪ヶ谷~池上間の営業開始。
大正14年 4月14日 1925 目黒駅から五反田駅に路線変更が認可。(大正11年9月 路線変更申請、大正14年1月追加申請の結果)
大正15年 3月27日 1926 臨時株主総会にて川崎財閥を背景とする役員が就任。
大正15年10月20日 1926 臨時株主総会にて新資本金350万円。
昭和 2年 7月27日 1927 雪ヶ谷~蒲田間の複線化を実施。
昭和 2年 8月28日 1927 桐ヶ谷~雪ヶ谷間が複線開通。
昭和 2年10月 9日 1927 大崎広小路~桐ヶ谷間の営業開始。
昭和 2年12月 6日 1927 雪ヶ谷~国分寺間の免許交付。
昭和 3年 3月23日 1928 雪ヶ谷~国分寺間の一部である雪ヶ谷~新奥沢間の工事施工認可申請。
昭和 3年 4月 4日 1928 雪ヶ谷~新奥沢間(新奥沢線)の工事施工認可。(8月上旬に着手)
昭和 3年 6月17日 1928 五反田~大崎広小路間営業開始。 蒲田から全線開通。
昭和 3年10月 5日 1928 雪ヶ谷~新奥沢間(新奥沢線)の営業開始。
昭和 5年 6月19日 1930 大森~池上間の施設権失効。
昭和 8年 7月10日 1933 臨時株主総会で現役員が全員辞任。 目黒蒲田電鉄の五島慶太が川崎財閥系の株を抑えたことによって、傘下に入る。 
昭和 8年11月18日 1933 五島慶太が池上電気鉄道の代表取締役に就任して、雪ヶ谷~新奥沢間(新奥沢線)の廃止を成績不振と国分寺線免許失効を理由に申請。
昭和 9年10月 1日 1934 目黒蒲田電鉄に吸収合併。
昭和10年11月 1日 1935 雪ヶ谷~新奥沢間(新奥沢線)廃止。 新奥沢線7年の歴史を閉じる。
東京急行電鉄50年史より作成